CATEGORY 成長

自分の人生を自分で決める

日本という国が建国したのは紀元前660年2月11日とされています。 これは初代天皇である神武天皇が即位した日です。 それから2,679年が経ち、昨日の儀式に至っています。 日本の歴史を見ていくと、伊邪那岐と伊邪那美から始…

複数の物差し

目の前の出来事に対して自分が思うことって、だいたい物差しが一つです。 これは言い換えると、「固定観念」ってやつです。 別な言い方をすると、「思い込み」です。 これって、厄介なんですよ、実は。 例えば、あなたがショッピング…

人の死に触れて思うこと

最近、身近に人の死に2回も触れました。 どちらも共通していることは、「突然」ということです。 昨日までは普通だったんです…、というご家族の言葉が印象に残っています。   人間にとって、コントロールできることとで…

比べる対象はだれ?

昨日は大阪に行きました。私が所属する日本キャッシュフローコーチ協会の勉強会に参加するためです。 この協会はすごい人たちがたくさんいます。 月額30万円超の報酬で活躍するコンサルタント半年で90回超のセミナー登壇する診断士…

悩み事がぐるぐる回る…?

昨日も今日も同じことで悩んでいる…そんなことはありませんか?意外とっていうか多くの人がこのような状況になっています。だから安心してくださいってわけではありません。 当然ながら、悩んでいる事は解決していかないといけません。…

スムーズに採用するコツ

人材を確保することは、業界を問わず優先順位の高い問題です。 その「人材」はだれでもいいかというと、そうではないですよね。急に人が辞めたから、とりあえずだれかを採用したい!という場合は、別だと思いますが、通常であれば「当社…

やる気はどこから?

やる気スイッチはない! 個人的に、やる気スイッチはないと思ってます。 やる気がある人とない人の違いは、スイッチのオンとオフではないということです。 やる気がオンだからと言って、なんでもかんでもやる気が無制限に湧いてきます…

社会人の成長

プライドが邪魔をする こんにちは。伏見です。 自分の非を認めるということは、難易度が高いと思います。プライドが高い人ほど、認めようとしない傾向があります。 自分に間違いはないと思っていれば、そうですよね。自分は悪くないと…

人材育成が思うように進まない不思議

こんにちは。伏見司です。 最近は『人材』をテーマにしたお悩みが多いです。 以前はパワハラなんて言われなかったのに、今は何を言ってもパワハラとかセクハラって言われそうで気軽に話しかけられないっていう声をよく聞きます。 また…