決算分析は損益じゃない

会計事務所がする決算分析

気の利いた会計事務所は『決算分析』をしてくれます。

会計事務所によって、その方法は様々です。

ただ、共通しているのは、過去数年分の損益計算書を並べていることです。

多くて5年、少なくても3年分は並べて見せてくれます。

過去の推移がわかるので、売り上げが増えた減った、利益が増えた減った、固定費が増えた減った、そんなところがわかります。

そして、よくある話が、『2年前は人員増加しているので、人件費が増えてましたね~』とか、『3年前は新店舗オープンしたので消耗品関係が多くなってましたが、それ以降は〇万円前後で推移してますね~』という、中身があるようなない会話。

『そんなこともあったね。』って感じですよね。

知りたいのはそこじゃない!!って思いませんか?

そして、資金繰りの話になると、訳のわからない言葉が出てきて、なんかよくわかんないな~ってなります。

『売掛金が増加したので資金が減っていて、在庫は減ったので資金は増えてます。前払費用は保証協会に払った保証料なので、その分今期は増加しているので、お金がその分減ってます。』

『???』

増加だの減っただの、何言ってんの?

そういう空気を自分自身感じていたことがあります。
ホントに過去の自分は恥ずかしい限りです。

自分の中ではわかってるんですが、どうも相手に伝わらないんですね。
そりゃ、専門用語ばっかりじゃわかりませんよって、今は思います。

利益が出たのにお金は増えてないけど?

これもよくある話です。

利益が出たのにお金が残ってない。

税金払えばなくなるよ!って言われたこともありますが、果たして本当にそうでしょうか。

利益が出たのにお金がない理由は『決算書』にすべて載っています。

ただ、残念ながら損益計算書には載ってません。

貸借対照表に載っています。

どうやら、この貸借対照表がくせ者のようです。

先ほどの資金繰りの話も、ほとんどがこの貸借対照表の内容です。

2年分の貸借対照表があれば、資金繰りが大体わかります。

あんまり大きい声で言えないですけど、この貸借対照表が超重要ってわかっていない会計事務所の人、多いです。

社長がお願いしている会計事務所の担当者は、この貸借対照表の話を毎月してくれてますか?
損益計算書だけで終わってませんか?

もし、損益計算書だけで試算表の説明が終わっているなら、貸借対照表をわかっていない可能性あります。

まぁ、このことについてあまり書くと、問題ありそうなのでこの辺で止めときます。

利益とお金の関係

当然ですけど、利益がなければ、お金は増えません。

借入すればお金は増えますけどね。

純粋に、単に営業活動でお金を増やす、とすると、利益を出すことは必須です。

ここまでは、そりゃそうだ、ですね。

利益が出たのにお金が残らない理由をこれから解説します。

前回の節税については、前回の内容をみてくださいね。

さて、またA社長に登場していただきましょう!

A社長は決算で500万円利益が出ました。

法人税は150万円でしたので、350万円のお金が残っているはずです。

補足として、減価償却費や売掛金、買掛金等は考えないことにします。

しかし、通帳をみると、

『あれ、お金増えてないし。むしろ減ってるし。利益でたのに!』

A社長の会社はいつまで経ってもお金が増えませんね。

決算書は、1年間(12ヶ月)で締めます。

なので、350万円残っているはず、というのは1年間の営業活動の結果です。

資金繰りにおいて、考えなければならない重要なことがあります。

それは、『借入金の返済』です。

長期で借りた場合、毎月返済していると思います。

その返済はどうやってしているかというと、

『税金を払った後の利益から返済する』

このようになります。

つまり、営業活動において利益が出て、税金を払った後に余ったお金から銀行に返済する、ということになります。

A社長は毎月30万円の返済をしていました。

年間にすると、360万円です。

税金を払った後に350万円の残金があったはずなのに、そのお金がなくなっていたのは、銀行に返済していたから、というのがその理由です。

通帳残高も長期借入金も、貸借対照表にしか載っていない

『返済って経費じゃないの?』

そんな質問をよく受けました。

返済は経費ではありません。

もし、返済が経費になるなら、借り入れしたときのその入金は『売上』にしないといけません。

そんなわけないですよね。

利息は経費ですけどね。

そして、この通帳残高や長期借入金残高は損益計算書には載っていません。

貸借対照表に載っています。

なにより決算書の中で一番重要な科目は『現金預金残高』です。

決算書を出して表紙をめくると貸借対照表があり、そのいの一番に出てくるのが現金預金残高です。

ここがゼロになったときに、会社は倒産します。

会社が立ち行かなくなるときは、資金がなくなったときです。

売上がゼロになったときでも、大赤字になったときでもありません。

それがわかるのは、貸借対照表なのです。

損益計算書を中心に決算分析をしても、貸借対照表を見なければ、ここまで分析することはできません。

貸借対照表が超重要という理由はここにあります。

現状分析と今後の予測は貸借対照表を使う

貸借対照表ってなんか難しそうって思いますよね。

でも実は、それは『思い込み』です。

会計事務所の職員ですらわからないのに、というある種の刷り込みです。

貸借対照表を理解するのに、専門知識はほぼ必要ありません。

よほど詳しく!となれば専門知識は必要ですが、ポイントだけでいいです~っていうレベルなら、専門知識は不要です。

ちょっと知ってるだけで、自慢できちゃうくらいになります。

この会社はいい会社なのかどうなのかっていうことも、なんとなくわかるようになります。

銀行員でもわかってない人もいますので、銀行員超えレベルにはさくっと到達します。

当然、勉強している銀行員もいますので、知ったかぶりすると、やられます。

それはいいとして、会計事務所の決算分析がすべてではない、ということです。

本当に大事なものは、現金預金残高。

ここだけでも、しっかりと見ておかなければなりません。

 

セミナー情報

1ON1セミナー

お困りごとを解決して行動できる環境を作りたい。お金の流れを見える化したい。現状分析して、問題の本質を改善していきたい。そんな、個別に聞いてもらった方が助かるという方向けのセミナーです。個別に対応させていただきますので、お問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です