あなたのスタッフは“褒めて伸びるタイプ”?それとも“任せて伸びるタイプ”?

スタッフが辞めない医院をつくる“個性心理学マネジメント”とは?

「せっかく採用しても、1年も経たずに辞めてしまう…」
多くの歯科院長が抱える悩みのひとつが“スタッフの定着”です。
給与を上げても、福利厚生を整えても、なぜか長続きしない。
実はその理由は「人間関係のストレス」にあります。

私は歯科医院専門の税理士でありながら、幼稚園の経営を通じて個性心理学を活用したマネジメントを実践してきました。
この5年間、この方法を実践し、スタッフマネジメントに大いに役立つことを実感しています。


事例:辞める寸前だったスタッフが変わった

ある歯科医院で「仕事はできるのに、気分の浮き沈みが激しいスタッフ」がいました。
院長は叱ることもできず、チームの雰囲気はギスギス…。
そこで個性心理学でタイプを分析したところ、そのスタッフは「承認欲求が強く、感情を共感してほしいタイプ」だと分かりました。

叱るよりも「あなたがいるから助かる」と一言声をかけるように変えたところ、
表情が明るくなり、辞めるどころか中心メンバーとして活躍し始めたのです。


院長に必要なのは“正しい接し方”

人はそれぞれ「褒められて伸びるタイプ」「責任を与えられて伸びるタイプ」など違います。
同じ指示でも、相手の個性に合った伝え方をすれば、驚くほどやる気が変わります。

つまり院長が身につけるべきは「一律のマネジメント」ではなく「個性に合わせたマネジメント」。
これこそが、スタッフが辞めない医院づくりのカギなのです。


まとめ

歯科医院経営は「数字」と「人」で成り立っています。数字の管理は税理士として私がサポートできます。
また「人」の部分は、個性心理学を活かしてきた実践経験から、院長の負担を大きく減らすことが可能です。

スタッフが辞めずに成長する医院は、必ず患者様からも選ばれます。
次回は「個性タイプ別・スタッフのやる気を引き出す声かけ例」をご紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です